戻る
東北家族性腫瘍研究会
関連リンク | 日本家族性腫瘍学会 |
理念と目的
1.家族性・遺伝性腫瘍研究の重要性の教育と啓蒙
2.共同研究の促進
3.遺伝子診断の受託
検査の適格性の審査
説明と同意、臨床的指導、カウンセリング
4.家族性腫瘍研究会の東北地方会
家族性腫瘍の遺伝子診断における倫理
東北家族性腫瘍研究会は
「家族性腫瘍における遺伝子診断の研究と
これを応用した診療におけるガイドライン
(家族性腫瘍研究会倫理委員会)」を尊守します。
ガイドラインの基本理念
家族性腫瘍における遺伝子診断実施にあたっての最優先事項:
家族性腫瘍における遺伝子診断の研究および治療に際しては、
被験者の人権の尊重が最も重要であり、科学的、社会的利益より
優先されなければならない。
さらに、家族性腫瘍における遺伝子診断の研究は家系全体に関わるという
特殊性から、被験者本人だけでなく家族の人権の尊重も同等に重要である。
東北家族性腫瘍研究会を構成するスペシャリスト
遺伝性腫瘍を研究分野とする
消化器内科・外科
内分泌内科・外科、乳腺外科
臨床病理、分子病理、分子生物学
遺伝子検査学
医療管理学、公衆衛生、疫学
遺伝学
家族性腫瘍遺伝カウンセラー
家族性腫瘍研究会倫理委員会
東北家族性腫瘍研究会における遺伝子診断手順
1.遺伝子診断の申込み(ファックス)、
臨床情報、家系図、同意書
2.遺伝子診断の妥当性の審査
3.登録
登録票(すべて記号番号化)、採血指示書の送付
4.採血、検体輸送
5.遺伝子検査
6.結果およびすべての記録の管理
7.結果およびメディカルコンサルテーションを主治医に送付
東北家族性腫瘍研究会で行った遺伝診断 (2002年4月現在)
FAP NHPCC P−J 乳癌 胃癌 MEN1 MEN2 例 家 系 例 家 系 例 家 系 例 家 系 例 家 系 例 家 系 例 家 系 58 24 33 21 2 2 122 112 8 3 19 9 8 4
被験者は番号化し登録番号のみで検体輸送、検査をしています。
すべての記録(申込書、同意書、検査結果など)は、鍵のかかるスチール製キャビネットに保管しています。
東北家族性腫瘍研究会における受託遺伝子診断
有料(会員施設は無料)
1.家族性大腸腺腫瘍(ポリポーシス)FAP:APC遺伝子
2.ポエツ・イエーガー症候群:LKB1/STK11
3.家族性乳癌:BRCA1,BRCA2
4.Cowden病:PTEN
5.Li−Fraumeni症候群:p53
無料
1.フオン・ヒッペル・リンドー病:VHL
2.遺伝性非ポリポーシス大腸癌HNPCC:MSH2,MLH1etc
3.多発性内分泌腺腫瘍症MEN1型:MEN1
4.多発性内分泌腺腫瘍症MEN2型・家族性甲状腺髄様癌:RET
5.家族性大腸ポリポーシス:APC 食事療法介入試験参加者
6.家族性大腸ポリポーシス:APC 星総合病院外科を受診できる方
がんの遺伝についての相談は
星総合病院および福島県立医科大学第2外科の
「がんの遺伝」外来まで。
E-mail: nomizu@hoshipital.or.jp